スタッフにも注目を👀✨
日毎に寒気加わる時節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回のブログは、MG4回生池田と2回生大畠が担当いたします。
突然ですが、みなさん、試合時のスタッフの役割をご存知でしょうか?
前回のパラディンズ新聞には、スタッフの役割紹介を記載しており、会場に来られた方はお読みいたのではないでしょうか。
みなさんには試合時に選手のみならずスタッフにも注目していただければと思い、今回はもう少しスタッフのことを深掘りした内容をお伝えいたします!
まずはMGです。
主に、ブース運営、学連、試合速報に分かれます。
ブースでは、観客方の対応、グッズ販売や新聞の配布をしております。皆さまの応援にいつも励まされています!
学連は、チームと連盟を繋ぐ重要な役割です。試合がスムーズに進むようにスケジュールの決定、他大学や応援団との連絡など、チーム運営に欠かせない存在です!
続きまして、試合速報です。「player!」というアプリを使用して、試合の状況を配信しているのは、実はMGなのです。
会場に来られない方でもチームを応援してもらえるようこの秋シーズンは1回生も頑張って速報をしてくれています!
次は戦術に関わり、チームの頭とも言われるASについてです。
普段から相手チームのスカウティングに貢献する彼女たちですが、試合当日はサイドラインから試合を見てプレーの全てを細かく記録します。瞬時に体型を判断したり、プレーを細かく記録する姿には、毎度驚かされます。たくさんのアメフトの知識をもつASはとてもかっこいいです。
また、試合時はスポッターと呼ばれる通信機器をつけて、コーチや監督とプレーの状況を共有し、リアルタイムでチームの戦況に関わります。頭脳戦とも言われるアメリカンフットボールで、チームの頭脳として活躍する姿には憧れます!
最後にTRです。
彼女たちは、選手が万全な状態で試合に臨めるように尽力してくれます。
試合直前には選手一人ひとりに合わせて必要なテーピングを行います。怪我が多いアメフトをする上で、怪我の予防、再発防止、部位の補強の効果があるテーピングは欠かせません。
試合時はサイドラインに立ち、選手に水分補給を促したり、怪我人の対応をしたりと、選手のコンディション管理に徹底しています。
また、試合終わりはできるだけ選手の体にかかる負荷を減らすためのアイシングを行います。
彼女たちの尽力なしでは、試合に全力で挑むことは難しいでしょう。
このように、スタッフでも3部門にわかれて、それぞれの役割を果たしています。
選手たちが思い切り試合に臨めるよう、環境や体を整え、支えることがスタッフの役割です。
試合会場では、是非スタッフの姿にも注目してみてください👀
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次戦
▶︎11月18日(土)
桃山大学戦13:40K.O. @ MK TAXI FIELD EXPO
コメント
コメントを投稿